竹細工教室。初めての課題がやっと完成!なんと4か月‼

竹細工

月に1度の竹細工教室に通い始めて4か月。

1回2時間、先生に聞きながら黙々と編んだ最初の課題

「六つ目編のかご」が4回目にしてやっと完成!

歪な円形の縁もきれいに直り、何を入れようかな~

家ではやらないと決めいている(訳ではないが)

細い竹ひごを霧吹きで水をかけながら六角形に編んでいく、これが思いの外難しい。

編み始めはいいが、ひごが多くなるとどこを通すのか分からなくなってくる。先生は手が覚えているようですっすと編んでいく。

ちゃんと理解できないまま先生の助けを借り、底の部分が完成。ここで2時間の教室が終了。

そして2回目は、腰の部分を起こし、胴体を編んでいく。胴体を5周ほど編んで編み終わったひごの処理をする。

ひごが短くうまく処理できなかったり、乾いて折れてしまったり、、、、悪戦苦闘しながらなんとか半分まで処理をしたところで2時間が終了。

3回目は縁作り。これは私でも理解ができて先生の手を煩わせることなく半分が編みあがったところでこの日の教室は終了。悲しいかな、完成しないまま年を越してしまう。

やっとのことで出来上がったのは4回目。簡単そうに見えてなかなか難しい。

無心に手を動かしていると2時間があっという間に過ぎていく。もう何年もこんな時間を過ごすことがなかった気がする。

月に一度たった2時間だけど、リフレッシュできる大切な時間。

タイトルとURLをコピーしました